#757 PTA
大宝小学校 #757 PTA
大宝小学校運動会
5月31日(土) 曇りの中運動会がおこなわれました。
昨日の雨も上がり児童達一生懸命でした。
父兄達も大勢参加され、大いに盛り上がりました。
結果7対7で同点でした。
大宝小学校入学式
4月7日。満開の桜の花に迎えられ、70人の新1年生が大宝小学校へ入学しました。話を一生懸命に聞く姿やきらきらと輝く瞳からは、これから始まる小学校生活を心待ちにしている気持ちが伝わってきました。翌日の8日は、2年生から6年生と初めて集う「1年生を迎える会」を行いました。6年生からの歓迎の挨拶や全校児童での遊びを楽しむうちに、緊張気味の1年生の表情は次第に和らぎ、6年生と手をつないで退場するときには、にこにこの笑顔になっていました。 「やるき」「ほんき」「げんき」の3本の木を心の中で育て、健やかに成長していってほしいと願っています。
学区の皆様には、6年間たいへんお世話になります。温かく見守っていただけますようよろしくお願いいたします。
大宝小学校卒業式
3月19日。6年生65人が大宝小学校を巣立ちました。卒業証書を手に未来への想いや感謝の言葉を述べる姿から、一人一人の本気の想いが伝わってきて、心から感動しました。大宝小60周年を盛り上げようと次々とアイディアを出し、一年間、全力で学校を引っ張ってきてくれた6年生に、下学年は憧れていました。どんなときも明るく前向きに受け止め、仲間を大切にしてきた心優しいみなさんの、これからの人生が、幸多いものであることを心から願います。
学区の皆様には、6年間いつも温かく見守っていただきありがとうございました。お忙しい中ご臨席賜り、温かいお言葉を掛けてくださったご来賓の皆様にも、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。
#758 子ども会育成会
「大宝小学校4年生 環境について学習!」
令和7年7月8日(火) 熱田環境事業所の職員を講師に招いて、
環境体験学習を実施しました。
前半は校庭でペットボトルの積み込みや収集車の乗車体験を実施し、後半は教室でごみと資源の分別やリサイクルについて学びました。子どもたちは実際に手で分別作業も経験しました。この体験学習は、将来の名古屋市のごみ減量とリサイクルを担う子どもたちにとって貴重な学びの機会となりました。
出前授業
冨田豊熱田まつり実行委員長が7月10日大宝小学校3年生を対象に巻き藁の飾り付けをテーマで講義(話)をしました。
熱田まつりの歴史から始まり約1ヶ月前に飾る提灯などの部材の点検、数量の確認
当日の集合時間、提灯の数の由来、本宮へ浄火をもらいに行く事、竿に提灯付いた物を巻き藁に取り付ける作業の話を興味深く聴いていました。
最後の質問コーナーでは「まきわらってどういう意味?」「提灯は紙で出来ているのになぜもえないの?」など多くの質問が出ました。
この話をきっかけで将来の巻き藁の担い手が現れると良いと思います。
子ども会グラウンドゴルフ大会
6月8日(日)大宝小学校運動場にて子ども会グラウンドゴルフ大会が開催されました。
参加人数80人名でおこなわれました。
当日は、予想外に熱く。
子供たちの熱気にあふれ、子供、審判員も汗だくだくでした。
来年度は、開催時期を再考します。
子供会育成会
第13回 熱田区体育協会主催 学区対抗子どもドッジボール大会
2025年2月8日(土)、名古屋市体育館にて、
第13回熱田区体育協会主催の学区対抗子どもドッジボール大会が開催されました。
早朝の雪の中で行われ、7学区7チームによる総当たりリーグ戦で熱戦が繰り広げられました。
短い練習期間にもかかわらず、子どもたちは素晴らしいプレーを見せ、超ファインプレーや珍プレーも多数見られました。
試合中は各学区の仲間や保護者、卒業生の皆様からの熱烈な応援が飛び交い、大会は大いに盛り上がりました。最終的には3学区がひしめきあった結果、大宝学区は3勝3敗の成績で惜しくも第4位となりました。特に多くの6年生選手にとっては最終学年として良い思い出を作ることができ、後輩たちに素晴らしいプレー姿を見せることができました。
優勝は高蔵学区、準優勝は旗屋学区、第3位は野立学区となりました。
#759 広報委員会
#759 広報委員会
# 760 防災会
# 760 防災会
#761 ホームページ
#761 ホームページ
#762 イベント
#762 イベント